きょうのあたくし
カキフライカウンター
0000005 ★☆★☆★☆★☆ 昼メシにカレーが食いたくなったので冷蔵庫の材料だけでひよこ豆のカレー作り、冷凍残りご飯を解凍したのにかけて食った。 肉系の材料はなにもなかったから必然的にヴェジカレー。これで十分。 (4/21) ★☆★☆★☆★☆ 「玉川 山廃仕込無濾過生原酒28BY22度以上23度未満 雑酒②」はさすが濃厚で、ぐいぐい飲むなんてことはとても出来ない。 中くらいのぐい呑みに2杯くらいやるのがちょうどいいかな。 だけどちゃんとした酒でうまいなあ。 (4/21) ★☆★☆★☆★☆ タケノコ茹で始めた。 今年5本目と6本目。 そろそろ終わりか。 (4/20) ★☆★☆★☆★☆ そうそう、「カズオ・イシグロ」もコメント拒否されます。 笑っちゃうよね。 (4/20) ★☆★☆★☆★☆ シアター・コクーンで「ヘッダ・ガブラー」。 イプセンの芝居は初めて。 可哀想な女ヘッダ・ガブラー。 (4/19) ★☆★☆★☆★☆ さあて、天気も良くなってきた。 バスに乗って出かけよう。 (4/19) ★☆★☆★☆★☆ いま判ったんだけど、コメント欄に「グロ」の2文字を含む言葉(グロテスクとかグロリアとかグローバルとか)を入力すると、 「エキサイトブログで禁止されているキーワードが含まれているため、コメントが受け付けられませんでした」 と表示されてコメント出来ない。 エキサイトブログにログインしていれば大丈夫なんだけど、外からコメントすると蹴られる。 みなさま、試しにやってみて下さいませ。 くだらない自己検閲なんかしやがってと思ったんだが、どうも何らかのバグじゃないかという気がする。 エキサイトには現在問い合わせ中。 (4/18) ★☆★☆★☆★☆ ねた帖 東山三条の栄華卿 粟田口の栄華卿 パンダ咬む きょうのキンカクヂ にっこにっこ動画 最新のコメント
フォロー中のブログ
カテゴリ
全体 震災・原発事故 常用レコード絵日記 音楽つか屁理屈すね 食いモンは恥ずかしいぞ 物見遊山十把一絡げ 本はココロのゴハンかも オーディオもねぇ… 酒だ酒だ酒だ酒だ 阪神タイガースもなあ Macとか、あれとか 日日是好日? 悪口雑言罵詈讒謗 自己紹介 未分類 タグ
旅行
風景
カートリッジ
コンサート・ライヴ
LP RECORDS
CLASSICAL
ジャケット
Dolphy
家事百般
MUSIC
歌舞伎
映画
オーディオ小細工
本
東京
この2か月で読んだ本
旬
芝居
JAZZ
哀悼
以前の記事
記事ランキング
|
![]() 左から。 したくないことはしない 植草甚一の青春 津野海太郎 俵屋宗達 琳派の祖の真実 古川亮 夜想曲集 音楽と夕暮れをめぐる五つの物語 カズオ・イシグロ ねじとねじ回し この千年で最高の発明をめぐる物語 ヴィトルト・リプチンスキ/春日井晶子・訳 ぼくのオーディオ ジコマン開陳 ドスンと来るサウンドを求めて全国探訪 田中伊佐資 アホの壁 筒井康隆 琳派 RIMPA 国際シンポジウム報告書 東京国立近代美術館・編 津野海太郎の植草甚一は半年以上前、カズオ・イシグロはもう1年くらい前に買ってそのまんまだった。まあそういう本はいくらでもあるから1年2年でどうこうってことないんだけど、でもやっぱ本は読んでナンボだから、こーゆー状態はいかんですね。 津野さんの植草評伝は思ったよりもずっと濃くて視界も広い。つとめて軽い筆致で書いているようだけど内容が軽いわけじゃない。「植草甚一・東京・大正・昭和」。植草甚一はいかにして植草甚一になりしか。というような、必ずしも植草甚一に傾倒していたわけでもないおれなんかが読んでもたいへん面白い本です。 カズオ・イシグロは「わたしを離さないで」みたいに緊張しながら読まなくていい短編集。 作家にも息抜きは必要なんだろうな。重要作ではないと思うんだけど、しっとりとして、これは楽しめるね。 ジコマン開陳。面白いけど、オーディオマニアはやっぱみんなヘンだ。 これ、音友じゃなくてブルース・インターアクションズが出したってのにじつは惹かれた。 オーディオ業界じゃない版元がオーディオ雑誌の連載を本にするってことは、編集者がなにか面白さをそこに見つけたってことだろうという、そんなことで本買うってのはそりゃあ一種の邪推だろと言われりゃ認めるにヤブサカではありませんが、ようするに多分著者描くところのニンゲンというか、面白いオーディオの背後にはそれより何倍も面白いヒトがじっと息を殺して潜んでいるって、そのほうがよっぽど面白いじゃんかって。 著者自身も例外にあらず。 他人を見る目と自分を見る目に違いがないとこが、きっといいんだな。 オーディオ雑誌にはめったに見ない目線だろ。 ねじとねじ回しは、本体もさりながら小関智弘さんの解説がしみじみとしてまたよし。 良質の科学読み物ってのは、よいものですよ。 筒井先生のは、なんというか筒井ワールドを勝手口から中をちょっと覗いたような本、て感じ、かな。
by god-zi-lla
| 2010-07-21 20:18
| 本はココロのゴハンかも
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||