きょうのあたくし
カキフライカウンター
0000005 ★☆★☆★☆★☆ 昼メシにカレーが食いたくなったので冷蔵庫の材料だけでひよこ豆のカレー作り、冷凍残りご飯を解凍したのにかけて食った。 肉系の材料はなにもなかったから必然的にヴェジカレー。これで十分。 (4/21) ★☆★☆★☆★☆ 「玉川 山廃仕込無濾過生原酒28BY22度以上23度未満 雑酒②」はさすが濃厚で、ぐいぐい飲むなんてことはとても出来ない。 中くらいのぐい呑みに2杯くらいやるのがちょうどいいかな。 だけどちゃんとした酒でうまいなあ。 (4/21) ★☆★☆★☆★☆ タケノコ茹で始めた。 今年5本目と6本目。 そろそろ終わりか。 (4/20) ★☆★☆★☆★☆ そうそう、「カズオ・イシグロ」もコメント拒否されます。 笑っちゃうよね。 (4/20) ★☆★☆★☆★☆ シアター・コクーンで「ヘッダ・ガブラー」。 イプセンの芝居は初めて。 可哀想な女ヘッダ・ガブラー。 (4/19) ★☆★☆★☆★☆ さあて、天気も良くなってきた。 バスに乗って出かけよう。 (4/19) ★☆★☆★☆★☆ いま判ったんだけど、コメント欄に「グロ」の2文字を含む言葉(グロテスクとかグロリアとかグローバルとか)を入力すると、 「エキサイトブログで禁止されているキーワードが含まれているため、コメントが受け付けられませんでした」 と表示されてコメント出来ない。 エキサイトブログにログインしていれば大丈夫なんだけど、外からコメントすると蹴られる。 みなさま、試しにやってみて下さいませ。 くだらない自己検閲なんかしやがってと思ったんだが、どうも何らかのバグじゃないかという気がする。 エキサイトには現在問い合わせ中。 (4/18) ★☆★☆★☆★☆ ねた帖 東山三条の栄華卿 粟田口の栄華卿 パンダ咬む きょうのキンカクヂ にっこにっこ動画 最新のコメント
フォロー中のブログ
カテゴリ
全体 震災・原発事故 常用レコード絵日記 音楽つか屁理屈すね 食いモンは恥ずかしいぞ 物見遊山十把一絡げ 本はココロのゴハンかも オーディオもねぇ… 酒だ酒だ酒だ酒だ 阪神タイガースもなあ Macとか、あれとか 日日是好日? 悪口雑言罵詈讒謗 自己紹介 未分類 タグ
風景
旅行
本
哀悼
CLASSICAL
コンサート・ライヴ
東京
MUSIC
旬
カートリッジ
家事百般
LP RECORDS
オーディオ小細工
映画
この2か月で読んだ本
歌舞伎
Dolphy
ジャケット
JAZZ
芝居
以前の記事
記事ランキング
|
![]() 4年前に1万円で買った78年製のラックスマンT-4がひと月ほど前のある朝とつぜん、電源は入るんだけどFM放送を受信しないという状態に陥ってしまったのだった。 んー、35年前の製品だし中古で1万円ぽっきりだったしなあ。まあそろそろ寿命ってもんかもしれんしなあ。だいち修理するったって出来るかどうかわかんないし、かりに出来たとしたって1万円で買ったブツにどのくらいの修理代がかかるのか、つかどのくらいの修理代だったら財政的かつ気分的に許せるもんなのか。 それにですね。そもそものハナシこいつを買った理由つうのがほぼ絶滅してしまったバリコン式チューナーというものをもういっぺんだけ使ってみたいっつうそれだけのことといえばそれだけのことだったわけで、そういう意味じゃあすでに所期の目的は達してじゅうぶん満足した状態であったともいえるんですね。 なんつって例によって例のごとくどーだっていいことをあーでもあろうかこーでもあろうかと思い悩んだすえ、写真でラックスマンT-4の下敷きになってるちっこい表示窓つきのヤマハのT-S500つう安いデジタルシンセサイザーチューナーをAmazon.co.jpで買ったのだった。 だけどまあその、べつにこのヤマハのチューナーを選んだことについちゃ特別の意味があるわけでもなくってですね。そもそもいまの時代てえものはいろいろのなかから選べるほどにたくさんのチューナーが出回ってるわけじゃないからさ。チューナーといえばメーカー各社プリメインアンプとデザインを揃えた製品をほとんど例外なく取り揃えて百花妍を競ってた時代があったなんて、いまとなっちゃ到底信じられないよ。 そんなわけで、いちおういくつか写真とか見比べたところこのヤマハ製がいちばん愛想も素っ気もない(シンプルでストレートともいう)外見だったのと寸法的にもちょうど収まりが良かったもんですから、お値段と考え合わせてこいつにしたのでした。 そして数日後には早くもAmazon.co.jpから(つか鹿児島だかのデンキやさんから)T-S500が到着して、ラックスマンT-4は長年お疲れさまでした。あしたからは新しいヤマハのチューナーが毎朝おはようの音楽を鳴らしてくれるんだからね、というような手筈のハズであったんだ。 ところがあに図らんや。さっそく箱から取り出して室内アンテナなど結線のうえ音を出してみたところ。 「?」なんだかちょっとした(いや、ちょっとじゃない)違和感のようなモノがあったんだが、いやしかしたったいま箱から取り出したところではあるしとにかくこのまま半日くらい音を出しておきましょう。それからあらためて聴いてみたらいいじゃんと思い直して半日がとこ時間はたったものと思し召せ。 んー、こんな音なのか。 じつをいうと音のことは二の次だったんだよ。物置だし。気分としてはラジオだし。アンテナだってチャチな卓上アンテナだし。ここでスピーカーに向かって音楽聴くことなんてほとんどないBGM用だし。たんに遊んでるキカイをテキトーに組み合わせて繋いでるだけだし(そうともいえんとこも増えてきちゃったんだが)。まあそこそこ鳴ってくれてりゃいいんだ。 だからたぶん最初っからこのヤマハを買い求めて聴いてたらなんの文句もなくって(購入4年で故障なんてことも当然なく)、あーやっぱりラジオのある生活は良いねえなんて言いながら日々満足してたと思うんだよ。 だけどやっぱりラックスマンで鳴ってた音よりもごくわずか輪郭強調したようなリミッターがかかったような音にきこえる。もちろん卓上アンテナで集合住宅の低層階でしかもマルチパスだらけの都会のまん中だから受信状態だってぜんぜんよろしくないです。はっきり申し上げて30数年前東京から離れること50数キロの神奈川県藤沢の平屋の屋根のうえに5素子の専用アンテナ立てて聴いてたころのほうが圧倒的に受信状態は良かった。 なのにそういう音質の違いがあからさまになってしまうこの不思議。 いちおうそんな受信環境だから翌日もその次の日も気をつけて聴いてたんだけど、やっぱり印象は変わらない。いやこれは困ったことになりました。どうしたモンかなあ。 などと思案に暮れながらふと傍らに目を移せば、せんだって取り外したばかりの動かないラックスマンT-4がそこにあるじゃありませんか。んー、これはやっぱり先にコイツを修理できるかどうかラックスマン株式会社に問い合わせてみるのが先だったのではあるまいか。いやー、そういやこのT-4のことを音の良し悪しつうような観点から考えたことなんて、じつはこれっぽっちもなかったもんなー。 だけどこうやってヤマハ製チューナーの音と、記憶の中のラックスマンをくらべてみればラックスマンの古いやつのほうが音がいい。少なくともよりおれ好みなのはラックスマンT-4の音だってことはいえると思った。 で電話した。ラックスマンのサービスセンター。35年前の古い古いチューナーですけど修理できますかって尋ねると出来ませんとは言わないんだ、とにかく送ってください故障の箇所によって出来ることもあれば出来ないこともありますと。 電話する前にいちおうラックスマンのサービスセンターのブログを覗いてみたのね。そしたらもっと古い管球式チューナーを修理した話が載ってるいっぽうで比較的新しいソリッドステート式(この言い方も古いね)チューナーが修理不能だったとも書いてある。ま、だいたいそんなモンなんでしょうね。半導体のほうが製造中止になると代替品もなくてそういうケースはけっこうあるときいたことがありますから。 だけどこういうときオーディオ専業メーカーってのはたいしたモンだよなあ。その製品は補修パーツの保存期間を過ぎているので修理できませんなんて言下に断定されたことがおれは一度もない。白物家電の巨大メーカーなんかに問い合わせると何度かそう言われたけどね。しかもたしかラックスマンは現行製品にチューナーを持ってない。 で、こともあろうにラックスマンのチューナーを買ったばかりのヤマハチューナーの段ボール箱で荷造りして(だって大きさがぴったりなんだもん。もしかしたらラックスマンの人を驚かしちゃったかしら)さっそく送ってみたのでした。費用3万円未満なら見積もりなしで修理進めて下さいってことにして。 to be continued ! (すいません、だらだらと)
by god-zi-lla
| 2013-02-17 08:03
| オーディオもねぇ…
|
Comments(4)
![]()
自分もアキュフェーズのチューナーが壊れた時、同じ思いをしました。なんか違うんですよね、音が。鳴ればどうでもいいんだけど、どっか違う。バリコンの音は罪深いですよね。我が家のチューナーも、アキュフェーズに頼みこんで治してもらいました。いやはや、罪深いもんです。
おー、ピピエコさんの実感でもやっぱりそうですか。
なにが違うんだかわかりませんし、どうでもいいような違いのような気もするし、ピピエコさんが仰るように鳴ればどうでもいいんですけど、違いを知ってしまうとガマンできないところがちょい悲しいです。 これはやっぱりバリコンの音なんですかね。 ホント、罪深いヤツですね。 ![]()
一番違和感があったのは、NHKニュースのアナウンサーの声ですね。なんか深みがないし、安定感も安心感も足りない。アキュの回答では、コンデンサなら修理可能だけどトランジスタだと不可能とのことでした。治るといいですね。ラジコや「らじる」とは、また違うんだよなぁ。
そうなんですよ。たしかに人の声がいちばん違いますね。
スタジオでマイクに向かって喋ってる感じが減って、なんかハコのなかにいるような詰まった感じ…。いや、こういうふうに書くと誤解を招くかもしれなくて、もっと微妙に違う感じなんですよね。 radikoとか「らじる」のほうがちょっと聴いたときは聴きやすそうなんだけど、ビミョーに声にニュアンスが足らない感じがします。 こういうのって、気のせいであって欲しいと思ったりもするんですけどね。お金かかるし(笑)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||