11月はカラスの行水(このひと月の立ち回り先)
2022年 12月 01日




そのままずんずん進んで「ゆりかもめ」の竹芝駅。その先にはすぐ港が見えている。







11月18日(金)
歌舞伎座夜の部。十三代目市川團十郎白猿襲名披露。幸四郎の「矢の根」。口上。團十郎ほかの「助六由縁江戸桜」。
ひさびさの2部制で夜の部。大向こうの掛け声も制限付きながら復活。しょっぱな幸四郎への「高麗屋!」の声に思わずグッときてしまった。歌舞伎はやっぱコレがなきゃイカンよなあ。

團十郎襲名の「祝い幕」。村上隆の作品。歌舞伎十八番を絵にしたものらしいけど「暫」「勧進帳」「助六」「鳴神」「外郎売」「毛抜」「矢の根」しかわからん。ゾウが出てくるのってなんなんだ。
それにしても最近どこの劇場も開演前に舞台装置なんか写真撮ってると係りの人に「舞台装置は著作物だからダメ」って叱られたりするけど、そんな注意も歌舞伎座だけは全然ないね。

11月19日(土)
新たな「チャリアート」発見。
このまま成長してくれることを祈る。

11月24日(木)
なんだかわかんないでしょうが、解体作業中の古いビル1階には半年前までパン屋「メゾンカイザー」の本店があった。かなりなボロビルで閉館と同時にメゾンカイザー本店は「閉店」してしまい、移転の告知もなく(周辺の店舗紹介のみで)近隣のパン好きを大いに嘆かせていたんであった(多分)。
この界隈にはここんとこ雨後のタケノコのごとくタワマンがにょきにょきと生えてきており、そのどれかの店舗スペースに移転開業してくんないかなーなんて少し思ったんだけど、考えてみりゃあここら辺は繁華街でもなんでもないのにそんな賃料高そうなところに単価の安いパン屋(メゾンカイザーがいくら羽振り良く多少高級とはいえ)が入って商売になるわけないよな。
そういやこの界隈の今風の繁盛店(バスクチーズケーキ屋とかベーグル屋とか)はみんな築50年級のボロビルあるいは小さなマンションの1階とか木造の仕舞屋で商売をしてるのだった。今はなきメゾンカイザーの高輪本店も例に漏れず。



11月29日(火)
ガンジーのことば。
魚籃坂の名前の由来の魚籃寺門前掲示板。
自衛権としての「敵基地攻撃能力」って、コッチにそれがオッケーならアッチもそれがオッケーってことよね。なにを「存立危機事態」と考えるかはあくまでコッチの主観で、同じことはアッチにも言えるってことよね。
少なくとも、そういうのを「英知」とは絶対言わない。
それだけは間違いない。
by god-zi-lla
| 2022-12-01 00:35
| 日日是好日?
|
Comments(0)