神はどーだっていいとこに宿る


by god-zi-lla

アナログのアース

アナログのアース_d0027243_9374228.jpg
じつはいまの住まいに引っ越してきてからずっとアナログ系にわずかなハムが乗って気になってたんだよ。だから動かせる範囲でフォノイコをちょこちょこ動かしたりなんかしてたんだけど、移動可能な範囲のなかではどうも完全にハムがなくなるとこまでいってなかった。

いま使ってるZYXのARTIZANていうフォノイコは麻薬的な音のする非常によいフォノイコなんだけども、ハムを拾ったりして設置場所にはかなりシビアなとこがあるんだよな。

以前のマンションにいたときはウエスギのトランスを繋ぐとどうもいけなくて、それこそ常識外れな場所にまでトランスとフォノイコを引き離すように置いたりもしてみたんだけど結局うまくいかなかった。

トランスをかませないでフォノイコ単独だと問題なかったんだけどね。

まあそんなもんだからこの半年いろいろやってきたんですけども、きのうラック(つかウチのはたんなる棚だけどさ)のなかの前面配置換えを敢行。この置き方はたぶんダメだろうなあと思いながらも、絶対的なスペースに余裕がないもんだからプリアンプのとなりにフォノイコを置いてみたんでした。

そしたらあら不思議。ハムのやつ消えてなくなりやんの。
めでたしめでたし。

ただね。それだけじゃなくてトーレンスからというか正しくはSMEから来てるアース線を繋ぐ位置を変えてみたんで、それがよかったのかもしれない。

写真赤い箱がZYXのフォノイコですけども赤い漆がかわいいでしょ。そのリアパネルの左端のジャックに刺さってるRCAプラグがSME3012R純正のケーブルね。そこからにょろにょろ2本細い線が出てるYラグ付きのやつが左右のグランドをアースに落とす線ですが、こいつをフォノイコのグランド端子に接続。

SMEにはもう1本出てる線がありまして、写真の下端からにょろっと左のほうにフレームアウトしてってる線のことですけども、これはアーム本体のアースなんですね。

これをプリアンプがすぐとなりにきたもんだからプリのグランド端子につないだのね。
いままではこれもフォノイコのグランドに落としてて、前の住まいのときにはこれでなんの問題もなくハムも発生してなかったんだよな。

えー検証してみりゃすぐわかるんだけどさ。この線をフォノイコのほうに持ってきたらどーなるか。それでハム出れば設置場所じゃなくてこれが問題だったってね。そうじゃなけりゃ設置場所が奏功したと。

でもそんな実験はやんないの。
安定して良い状態がせっかくできたのを動かすのはヤなんです。
もうこのままそおーっとしときます。気持ちよく聴けりゃそれでいいんだからさ。

えーこのアース線をどこにとうつなぐのがいいのかってのは、ここに昇圧トランスが加わってきますてえとさらい複雑化するわけですな。プレーヤーからプリアンプに信号がいくまでの間に2個も外部機器が入るわけで、なおかつそれぞれにグランド端子があるわけね。

ついでのことだから下にSME3012Rの取説の一部を乗っけときます。
アナログのアース_d0027243_1059834.jpg

プリのフォノ入力に直接入力する場合にはアースはどっちもプリのグランド端子につなげろという指示で、いっぽうその前にトランスないしはヘッドアンプが挟まる場合にはアームアースのみプリのグランドに、カートリッジのグランドはトランスないしヘッドアンプのグランドに落とせという指示になってます。

SMEにはこれ以外に指示はありませんけども、かつて使ってたウエスギのトランスの取説にはトランスのグランド端子とプリのグランド端子を繋げという指示があったのを覚えてます。

じゃあ間に挟まるのがトランスでもなくヘッドアンプでもないフォノイコの場合はどーなんのか。とかね。問題は複雑をきわめてきたりするわけさ。

おれはグランドのループができてどーたらとか電気のことはよくわかりませんけどもね、ながねんやってきた経験からしますとこれはもう順列組み合わせで一番ノイズの少ない接続を選ぶしきゃないと思ってんですけどね。

繋ぎ換えちゃボリウムを上げてスピーカーに耳ひっつけてノイズ聴くのね。レコードはかけません当然。無音状態が正しく無音状態になってるかどうかを聴くのね。アンプ系の残留ノイズ以外のノイズが乗ってないか聴くわけだ。

とにかくそうやって一番ノイズの乗ってないルートを探すわけでございますね。

プレーヤーの水平出しとかアームの高さとかゼロバランスとかラテラルバランスとかトランスの置き場所とか向きとか、考えてみりゃアナログ系ってな音出す前のところに音作り以前のところに勝負どころがけっこうあるよなあ。ながねん飽きもせずによくこんなことやってきたもんだとつくづく思うよな。

いやーいつも愚にもつかないことばっかホザいてるもんだからさ。たまにゃなんか役に立ちそうなエントリーもないといかんかなと思って、たまたまきのうあれこれやってるうちにハムが消えてたもんだから書いてみたんだけどね。

さいきんになって初めてアナログをやろうってオーディオマニアがけっこういるそうだけども、のっけから扱いの難しそうなクソっ高いプレーヤー買って大丈夫かいなと赤の他人がどこで大金をドブに捨てようがどーだっていいとは思うんだけど心配になっちゃうよな。

ごく当たり前のレコードプレーヤーだって音出す前にやらなきゃなんないことがけっこうあるんだからさ。オーディオショーなんかで見ても最近の欧州産プレーヤーにゃ結構モーター別筐体のプレーヤーがありますけど、ターンテーブルとモーターとそれぞれに気を遣わなきゃなんないから、あのテのプレーヤーで納得できる音出すまでには結構テマもヒマもかかるんじゃないかとおれは思うんだけど。どんなもんでしょうかね。

モーターとターンテーブルが分かれてるから振動が伝わらないから有利です、なんて単純なリクツだけで済めば苦労がなくていいんだけどね。

なんかまた憎まれ口になってきたから、これでやめとこっと。
Commented by toku1209 at 2008-10-16 12:50 x
いやー参考になります。
ちなみに私のプリにはアース端子がありませんが。
そんな場合はどうしたもんでしょうか?
Commented by 大天使心得 at 2008-10-16 16:31 x
入出力のRCA端子アース側とフォノイコ筐体の導通を確認して、OKなら入出力端子に近い筐体のネジをアース端子代わりにする。導通NGなら回路が浮いている可能性あり、その場合はカットアンドトライ。ゴジラさんの言われるとおり、とにかく一番ハムが減る接続方法を探す。忍耐と努力。
Commented by god-zi-lla at 2008-10-16 16:33
tokuさん。このたびはいい買い物されましたね。
現物を見ましたが、思わず「置くとこがあったらオレが買うのに」と叫んでしまいました。あれをいま新規で開発製造したら多分30万円じゃ出来ないんじゃないですか。ましてそれが外国製だったら50万円でもどうかな。

アンプにアース端子がないときはリアパネルとか底板とか鉄板製の部分を止めているビスをゆるめてYラグを挟むという手がありますが、いまどきのプリの場合はどうかな。アンプの内部構造しだいだと思います。

その場合Yラグが触れる部分の塗装をヤスリとかナイフとかで削り落としてやる必要がありますが、筐体のビスを外しただけで「改造」と見なされたりする場合もありますので要注意です。

それと場合によってはアース線をつながなくてもハムもなんにも生じないこともありますので、その場合はむしろアース線の先のYラグなどむき出しになった部分をビニールテープで覆うとか切り飛ばしてしまうとかして絶縁してしまうほうが、不用意にどこかに触れてしまうことがないので安心です。

いずれにしてもウマくいかなかった場合には元に戻すことを前提に、慎重に観察・検討・実行することが必要です。
Commented by god-zi-lla at 2008-10-16 16:34
おっと、ほとんど同時に大天使さんのコメントが付きましたね。
Commented by toku1209 at 2008-10-17 00:44 x
大天使心得さん,god-zi-llaさん息のあったコメントありがとうございました。色々トライしてみます。アナログはいじりどころ満載でやりがいがありますね。
Commented by matantz7 at 2008-10-17 00:51
僕の所では、フォノイコライザーの場所に加えて、ピンケーブルの回し方というか浮かせ方でハムが出たり出なかったりします。
Commented by god-zi-lla at 2008-10-17 08:49
非常に微妙なとこがありますよね。さいきんのインターコネクトはみんな固いので引き回しの自由度が低くなってて、そういう意味ではあんまりよろしくないです。
名前
URL
削除用パスワード
by god-zi-lla | 2008-10-16 12:26 | オーディオもねぇ… | Comments(7)