きょうのあたくし
カキフライカウンター
0004 ★☆★☆★☆★☆ 昔ながらの紙の台紙にスタンプ押してくれる、あれがいいよ。 (2/22) ★☆★☆★☆★☆ ツタヤがTポイントの顧客情報を断りもなく警察に渡してたというのをニュースで知ってから使うのをやめた。 ようするにポイントってのは自分自身の情報を特定の企業に売り渡した「対価・代金・報酬」なだけで、自分がトクしてるわけでもなんでもないってことに遅まきながら気付いたってことだ。 とくにツタヤ一味は人権感覚に欠けるところがあるのに加え、Tポイント加盟社が多岐にわたっており、使えば使うほど自分の消費や行動のパターンが未知の第三者(国家権力以外にも悪徳企業とか宗教団体とか外国の情報機関とかいろいろ)に売り渡される危険性もあるわけで、ポイントが「おトク」どころか回り回って自分になんらかの不利益をもたらす可能性が否定できない。 わずかな小銭欲しさに自分を切り売りするのは、だからもうやめることにした。 (2/22) ★☆★☆★☆★☆ いつものじいさんたちと久しぶりに勝鬨でねぎま鍋を食った。 昔はホントにネギとマグロだけのナベだった覚えがあるんだけどね。 ま、そうもいかんかイマドキ。 (2/21) ★☆★☆★☆★☆ んー、HDtracksはVPN経由だけじゃ通らなくなってんだな。 メンドくせえ。 突破する方法はたぶん誰かがすでに実行してるんでしょうから、ヒマなときに調べて試そう。 それにしても吝いよなレコード会社。 べつにこちとらタダでチョロまかそうってんじゃないんだから。 衰退産業ってのは、得てしてそういったもんなのか。 (2/20) ★☆★☆★☆★☆ 根津で音読仲間の寄り合い。 こんな路地裏に店があるのかというような店。 (2/19) ★☆★☆★☆★☆ ねた帖 東山三条の栄華卿 粟田口の栄華卿 たびちん パンダ咬む きょうのキソカケヅ にっこにっこ動画 最新のコメント
フォロー中のブログ
カテゴリ
全体 震災・原発事故 常用レコード絵日記 音楽つか屁理屈すね 食いモンは恥ずかしいぞ 物見遊山十把一絡げ 本はココロのゴハンかも オーディオもねぇ… 酒だ酒だ酒だ酒だ 阪神タイガースもなあ Macとか、あれとか 日日是好日? 悪口雑言罵詈讒謗 自己紹介 未分類 タグ
東京
マトリックススピーカー
映画
CLASSICAL
オーディオショウ
漬け物
骨董
LP RECORDS
L101
発酵
兵士の物語
本
旬
昼メシ
銀座界隈
野菜
Neville Brothers
家事百般
道具
Dolphy
カメラ
鱒
カートリッジ
渋谷
アンプ
New Album
内袋
アラン・トゥーサン
桜
レイシー
JAZZ
パン
RVG
MUSIC
Coltrane
オーディオ小細工
芝居
この2か月で読んだ本
シングル盤
雑誌
旅行
花
買い物
京都
ジャケット
哀悼
古いロンドンレコード
ボックスセット
プラモデル
ヘヴィーローテーション
コンサート・ライヴ
お菓子づくり
歌舞伎
器
橋
日本酒
Studio 2a
風景
美術展
花見
以前の記事
記事ランキング
|
1 ![]() もう4、5年たつと思うんだけどニーナ・シモンのSINGS THE BLUESのオリジナル盤を買ってみたところキズだかゴミだかわかんない盤面ノイズがジリジリジリと許容限度を超えて勘に障るほど大きかったもんだから、結局もともと持っていたスピーカーズコーナー盤を聴かざるをえなくってね。 で、この前ふとネットオークションを見てましたら同じコイツのオリジナル盤というのがまあそこそこのお値段で出てたんだ。いや、じつはせっかく買い求めた愛聴盤のオリジナルがそんな状態だったもんだから口惜しくて口惜しくて、もしまたオリジナル盤が目の前に現れたら再び買い求めてやるまいことかと日々目を光らせて警戒すること4年、ついにめぐり逢った親のカタキだったのであった。 えーい、ここで会ったが百年目。よろこび勇んで落とそうとしたときふと、このいま手元にあるノイズまみれのオリジナル盤ってそういえば当家の新兵器吸引式レコードクリーニング機械に乗っけて吸い込んだことなかったよなあと思い出したんだ。まあせっかくだからいっぺんだけ試しときますか。もしかするともしかして、ノイズきれいさっぱり取れてもう一度同じもの買わないですむようになるかもしれないしな。しかしまあそんなムシのいいような具合になるわきゃないけどさ。なんてぜんぜん期待しないでもないんだけど、まああんまり期待しないで両面吸い込んでやってみたところアラ不思議。 完璧というとこまではあとひと息ではありますけど、ちょっと聴くに耐えないレベルだったそのジリジリジリが許容限度のだいぶ下になっちゃった。はっきり言って盤面コンディションが良いといって売られてる中古レコードにはこんくらいのノイズ出るの結構あるよなってレベル。中の上とか、上の下、くらいですかね。 いやーこれはうれしいじゃございませんですか。 これで同じブツなん千円か出して二度買うなんて無駄も無駄、大無駄遣いする必要がなくなっちゃった。それにあれだよ。そのなん千円がクリーニングマシン購入代金の数パーセント分につくんだから、このぶんでいくとこの機械買ったモトが取れるのもそう先のことじゃないのではあるまいか、なんてさ。 それにしてもレコードのノイズっていうのは不可思議なもんだ。 同じようなジリジリノイズのレコードでも取れないヤツは取れないんだから、こればっかりはやってみないとわからないとしか言いようがないんだ。 だけどコイツは当たった。しかも愛聴盤だもん。 だからちょっとだけシアワセな気分。うふふふ。 ところでこの数か月、くだんのレコードクリーニング機械に用いる洗浄水にちょっとした混ぜ物をしてるんだけど、これがなかなか調子良くって重宝しております。ただまあ、なんの保証もないしレコードクリーニング用の混ぜ物として売られてるわけでもないものなんで、それがナニとは申し上げません。 もしかしたら1年後には使用したレコード全部おじゃん、なんてことになってないとは限らないからね。あるいはキカイのほうがダメになっちゃってるとか。だけど吸い込んで吐き出してるんだから、まあとりあえずいいのではあるまいかと思って使ってんです。 だから思わせぶりにちょっと言ってみましたけど、以後忘れてくださいませ。わははは。 ▲
by god-zi-lla
| 2013-06-23 12:29
| 常用レコード絵日記
|
Comments(2)
![]() 夜、ビール飲めなくなるかもしれないし。 つうわけで我が家の新しい生ビールサーバー。 こいつでもって毎晩毎晩、ングングングングやってるんです。 それが今夜はできないと思うと、ホント朝からユーウツで涙が出てきそう。 なんちて。 つか生ビールも出てきたら、こんなにうれしいことはありませんけど、 残念ながらレコードクリーニングキカイなんだった。 去年の暮れに届いて、いったい狭い我が家のどこへ置いたらいいんだっぺと考えたんだけど、ようするにこいつのために空けてやれる定位置なんてものが人間サマおよびレコードその他のガラクタでほとんど埋まってるウチん中にあるわけないのは考えなくたってわかってたのでした。 で考えるのは5秒ほどでやめてamazon.co.jpで探すことにした。 そしたら台所用品のとこでこの銀色のキャスター付きの台がすぐに見つかった。 阿呆の考えアマゾンに如かず。 昔の人はウマいこと言ったもんです。 キッチンワゴンていうんでしょうかね。 電気炊飯器かなんか乗っけて食卓の横までゴロゴロ押してくのかな。 たぶんそういう用途の台だと思うんだけど、たしか二千円しなかった。 こういう道具って、なんだかホントに安いよなあ。 モノを作って暮らしを立てていくのって、いまの時代マジで大変だと思う。 こういうのを見るにつけ、そう思っちゃう毎日だったりする。 いやまそれはそれとして千数百円だから非常に軽いしさすがに少し弱っちい感じでさ。 1升炊きの炊飯器にめいっぱいゴハン炊いてえっちらおっちら台所から食卓まで押してくのに使うんだったら、あらかじめ移動範囲にわずかでも段差がないことを確認してからお買い求めいただいたほうがいいんじゃないかしらね。 そんなだからこのクリーニングマシン乗っけただけでちょっとグラグラする。 だけど乗っけてみると、こうやって物置き部屋のレコード棚の前のとこに駐車(ん?)しとけばレコード探すときに邪魔だったらちょっと横へズラせばいいだけだし、使うときにはある程度の高さがあるからヘンに中腰の姿勢をとらなくてもレコード清掃作業にイソしめて、思った以上に便利だったんでした。 それにクリーニング機は高トルクだけど低速で回転するだけだからグラグラで作業がしづらいというようなことは全然ないしね。日常的に、これは困ったなあってことはもう半年以上使ってるけど特にありません。 いやーこれで千数百円はやっぱり安いと、あらためて思った。 ビンボー人には助かるけども作ってる人には申し訳ない感じがするなあ。 キッチンワゴンだから収納棚が2段あって上の段には内袋のストックとレコード消磁箱のSK-EXを乗せ、下の段には近所のホームセンターで仕入れたコンテナを置いてその中にクリーニングクロスやブラシ、あんまり使わなくなったレイカの洗浄液やそれに代わってメインで使ってる精製水のボトルなんかを入れて使ってる。 んー整理整頓まで出来てしまったではないか。 ますます千数百円は安いぞ。 つうわけで、これで生ビールまで注いでくれるんだったらもうサイコーなんだけどね。 銀色のボディが冷えて結露してたりしたら、なんかすごくそれっぽくない? さ、バカなこと言ってないで、 ゴハン食って歯医者さん行ってこ。 ▲
by god-zi-lla
| 2012-08-22 10:54
| 常用レコード絵日記
|
Comments(2)
![]() いちど音と戯れる会の巡回で借りて20枚ほど試して、なるほどここまでキレイになって音にもそれが出るんだなというのと、こういうノイズはやっぱ取れないんだなということを確認したうえで求めました。 どういうモンかといいますとこの黒いターンテーブルにレコードを乗っけて銀色のクランプで固定し、下のスイッチの左のやつをカチンと入れるとターンテーブルがゆっくり回り始めるので、水とかクリーニング液とかを使ってベチャベチャと好きなように洗います。 気のすむまでベチャベチャしたら右のアーム状のものがヴァキュームの吸い込み口になってて、これを手動で盤面の上にクルッと回すんです。そしてやおら下の右側のスイッチをカチンと入れるとあーら不思議(でもなんでもないけど)電気掃除機のようなデカイ音がして盤面の水っけを汚れといっしょに吸い取り始めます。 なにせやってることが電気掃除機とおんなじだから音は相当なモンだよ。 レコード1枚聴いてるうちにつぎ聴く盤をクリーニングすることはできますけど、そのばやいアンプのヴォリュームを思いっきりあげて爆音で聴くか、そうじゃなかったら音楽聴くのは諦めてマシンの轟音に耳を澄ますほうが良いでしょう(笑) そして20秒ほどもすれば水っけを全部吸い込んでくれるのでアタマんなかでカウントするか口に出して「いーち、にーい、さーん…」と数えるかタイマーで計るかして、ヴァキュームのスイッチを切り、ターンテーブルのスイッチを切ります。 キモはぜんぜん自動的に仕事してくんないこと。 よーするにこのキカイがやってくれるのは低速高トルクでレコード回して、水分を強力に吸引してくれることだけなのね。そこがいいとこなんです。 そんなふうにたぶんなんにも自動でやってくんないから、この手のキカイのなかじゃいちばん安いほうなんじゃないかと思うんだ。 だから専用のクリーニング液ってのもありません。 ブラシはいちおう付属してるけど、おれは使ってません。 ドラッグストアで精製水(コンタクトレンズとか洗うのがほんらいの用途でしょうか)を買ってきて、そいつを盤面にふりかけてレイカのクロスの代わりに大量に買い溜めしてある安い不織布でゴシゴシやってます。 つまりあれですわ。長年にわたってレコードの各種汚れやノイズと悪戦苦闘のすえ自分なりの工夫やノウハウってのをある程度身につけてしまって、なおかつヨノナカにカンペキなレコードクリーニングの道具なんてモンがあるわけねーんだよなって諦念の世界に住んでいる人向けのキカイです。 そういう人が気のすむように自分なりのやり方で好き勝手に使う道具です。 そういうのがない人には、たぶんあんまり役に立たないんじゃないかな。 すくなくともなんでもキカイ任せにしたい人向きではありません。 これ使ってもキレイになんないレコードがあってもそれをこのキカイの無能さのせいなんかにせず、まーレコードなんてそんなモンよフフフ、とチカラなく笑ってすませられる人向き、なんちてね。 つうわけでこのキカイの能力とか使い勝手とか限界とかレイカのクリーニング液の値段とこいつのランニングコストとかレコード磨きに費やす時間とか、まあいろいろ考えたすえ買い求めることにしたんでした。 おれにとっちゃいい買い物だったと思うんだけど、 モンダイは置き場所なんだよな。 いま写ってる台はCDやらデータやら再生する用のノートPC/MacBook Airの置き場所す。 だからコイツがここに乗ってると永遠にレコードしか聴けない。 でもいまのとこ、ここしか置きようがないんだ。 しかし、こいつを段ボール箱にしまっといて、いちいち使うときだけ出したりしてたら一体全体なんのために買ったんだかわからんもんなー。いやー買うまえからそこがモンダイだと思ってたんだけど、まあ買っちゃえば解決するとかそういうモンではありませんでした、当たり前だけど。 (というわけで今年もどうぞよろしく。新年の挨拶後回しでごめんちゃい) ▲
by god-zi-lla
| 2012-01-04 08:12
| 常用レコード絵日記
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||